8年落ちオデッセイ レビュー

オデッセイ

今回は2017年式8年落ち、走行距離9万キロのオデッセイを購入し、3ヶ月乗った感想を正直にレビューします。

素人目線ですので、参考にくらいの気持ちで見ていただけると嬉しいです😀

目次

下記構成で紹介したいと思います!

  • 基本情報
  • 走行性能
  • 運転支援
  • 実燃費
  • 車内空間
  • まとめ

基本情報

  • グレード:2.0ハイブリッドアブソリュートホンダセンシングアドバンストパッケージ
  • 車両重量:2265 kg
  • 長さ×幅×高さ:4830mm×1820mm×1680mm
  • 排気量:1.99L
  • 乗車可能人数:7人
  • カタログ燃費(JC08モード):25.2 km/L

詳しくは下記ホームページを参照してください☺️

オデッセイ(2017年10月終了モデル)|Honda
2017年10月終了モデルのHonda「オデッセイ」のカタログ情報、中古車情報をご覧いただけます。

走行性能

結論から申し上げますと、すごく乗り心地がいいです。どういった点が良かったのか、またどう言ったところが悪かったのかを紹介していきます。

良かったところ

私は主に次のつが良かったと感じています。

1つ目は、走行安定性。オデッセイは車高が低く、低重心ですので、特にカーブでの安定性は抜群だと感じました。またハンドルが重めなので、直進安定性もすごくいいです。(個人的には好きなのですが、ハンドルの重さがあまり好きじゃない方もいるかもしれません💦)

2つ目は静粛性の良さ。路面の悪い状況では少し音が気になることもあるのですが、普通の路面ではとても静かに走行できます。綺麗な路面ではとてつもなく静かです! 以前まで乗っていた車では後ろの人の声が聞き取りづらいなんてこともありましたが今は全くありません!私はこの車の静粛性の良さがすごく気に入っています☺️ 家族や友人との時間を大切にしたいと言う方にぴったりなのではないでしょうか。

3つ目は小回り性能の高さです。オデッセイの最小回転半径は5.4 mとかなり優秀な値です。実際に乗っていても、ミニバンとは思えないほど小回りがきくのでとても運転がしやすいなと感じました。

気になるところ

次に、少し気になる点をつ紹介していこうと思います。

1つ目は後席(3列目)は段差での下からの突き上げがかなり強く感じます。これはオデッセイに限ったことではなく、ミニバンの3列目は犠牲にされがちですが、それでも長時間乗っているのは大変だなと言う印象でした。(私自身、3列目を使うことがあまりないのでそこまでデメリットには感じていません)

2つ目は駐車のしにくさです。これもオデッセイに限ったことではないのですが、ボディーサイズが大きいゆえ、駐車はいつも苦労しています💦今はだいぶ慣れたのと、360°カメラやバックカメラも付いているので大丈夫なのですが、慣れるまではかなり大変です。

運転支援

運転する上で、便利だと感じた運転支援に付いて紹介していきたいと思います。

1つ目はクルーズコントロールです。こちらは特に高速での長距離運転の時に、適切な車間を保って負担を軽減してくれるものです。一般道でも使えなくはないのですが、かなり燃費が落ちてしまうので私は使っていません。また、急な割り込みなどには対応できないので完全に自動なわけではありません。そこは注意が必要です。

2つ目はレーンキープアシスト(車線維持支援システム)です。メーカーによっては、車線逸脱した場合に警報のみのものもありますが、ハンドル操作をしてくれます。クルーズコントロールと組み合わせることで、長距離運転はかなり楽になりました。レーンキープアシストは一般道でも常に使用していて、仕事帰りの眠たい時などには重宝しています。

3つめはマルチビューカメラシステム(360°カメラ)です。こちらは先ほども少し紹介しましたが、大きいサイズなので駐車の際はこれなしにはできません笑 

そのほかにも様々な運転支援が付いており、安全性能に優れた車であると言えます。

実燃費

実燃費は乗るひとにもよると思うのですが、私が3ヶ月乗ってみて、パターンごとの実燃費を紹介します。

1 通勤時 

渋滞で20分ほどかかるのですが、通勤時の実燃費はおよそ16前後くらいです。低速走行が多く、EVモードでの走行が多いので、渋滞でも燃費が伸びているといった印象です。

2 街乗り

普段の街乗りでは、場所にもよりますが、平均18前後くらいです。エアコンのオンオフでもかなり影響されると思います。私の場合は基本的に27℃、風量1でリアはオフにした状態です。

3 高速走行

高速走行では90 km/hで21程度でした。(クルーズコントロールを使用しています)ミニバンにしてはかなり燃費がいいい方なのではないでしょうか☺️

またガソリン満タン時での航続可能距離は1000 kmを超えました!(タンク容量55L)ミニバンにしては維持費が安く、助かります!

車内空間

私がオデッセイを選んだ理由の一つでもある、車内空間について紹介します!

おすすめポイントは次の3つです!

  • 2列目シートの可動範囲の広さと種類豊富なシートアレンジ
  • 3列目シートの収納
  • 質感と利便性の高いデザイン

〜2列目の可動範囲と種類豊富なシートアレンジ〜

2列目にはオットマンが付いており、背面を少し前に出すことができるので、リクライニングしながらも視線は前に送ることができます。また、超ロングスライドが付いているので、一番後ろに下げた時には足を伸ばしても全く届かず、3列目のドリンクホルダーがちょうどいい位置に来るのでとても快適に過ごすことができます😀また、サンシェードが付いていてプライバシーやUVからも守らます!私は運転の休憩中には2列目に移動することが多いです!

〜3列目シートの収納〜

オデッセイの3列目シートは下の写真のように綺麗に収納することができます!多くのミニバンでは跳ね上げ式が採用されているため、運転中の視野が狭められたり、荷室の空間が狭まったり、跳ね上げるのが大変だったり💦ただ、オデッセイは簡単に収納することができ、収納後の荷室空間の確保もできます。これがオデッセイを選んだ理由の一つです😀下の写真は2列目シートを最前にした時の写真です。かなり広い荷室空間であることがお分かりになると思います。

質感と利便性の高いデザイン

最後に、私がこの車で気に入っているのが質感と、利便性の高さです!黒ベースの木目と温度調整は完全にタッチパネルです。また、小物おきも収納したり引き出したりできるので、ウォークスルーする際にもとても便利です。小物置きにはさらにドリンクホルダーが収納されていて、必要のない時はしまっておけるところもおすすめポイントです☺️

まとめ

オデッセイを3ヶ月乗ってみた感想は、大満足です! 乗り心地はよく(下からの突き上げは少し気になる)、燃費もミニバンにしてはかなりいい運転支援も充実していてシートアレンジが豊富。走りと居住性の両方にとても満足しています。また、見た目もカッコよくてとても好きです!ちなみに私はこのオデッセイを本体価格156万円で購入しました。新車ですと、400万円を超えてしまうので、中古車という選択もいいのではないでしょうか。

今回は素人のレビューをご覧いただきありがとうございました!車購入の参考になれば幸いです☺️


コメント

タイトルとURLをコピーしました